-
彼女たちに守られてきた|松田青子
¥1,980
大好きだった児童文学やドーナツの思い出、“タメ口おじさん”や古くさいマニュアルへの違和感。私たちを勇気づけるエッセイ集。 石井桃子、大島弓子、長くつ下のピッピ、ドラマの中の闘う人、母とつくったクッキー、カフェでひとりで過ごす女性…新聞・雑誌で反響を呼んだ10年分のエッセイ。 初版刊行日2025/3/24 判型四六判 ページ数224ページ ■松田青子 1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補に、14年にTwitter 文学賞第1位となり、19年には短篇「女が死ぬ」(英訳:ポリー・バートン)がアメリカのシャーリィ・ジャクスン賞短篇部門の候補となった。その他の著書に『英子の森』『おばちゃんたちのいるところ』『持続可能な魂の利用』、翻訳書にカレン・ラッセル『狼少女たちの聖ルーシー寮』『レモン畑の吸血鬼』、アメリア・グレイ『AM/PM』、ジャッキー・フレミング『問題だらけの女性たち』、カルメン・マリア・マチャド『彼女の体とその他の断片』(共訳)、エッセイ集に『ロマンティックあげない』『じゃじゃ馬にさせといて』などがある。
-
じたばたするもの|大阿久佳乃 サウダージ・ブックス
¥1,980
執筆当時、大学生だった著者の日々とアメリカ文学の関係性について、文学紹介でもあり、著者の日々の苦悩や起伏のある感情の動きを描いたエッセイでもあります。今だからこそ改めて、コロナ禍が彼女の生活に与えた影響はなにか、なにが私たちの暮らしから奪われていたのか、考えるきっかけにもなります。 著者 大阿久佳乃 発行 サウダージ・ブックス 定価 1800円+税 176ページ 46判変形 ペーパーバック 装丁 納谷衣美 初版発行日 2023年3月21日 ”私の好きな小説の主人公に共通しているのは欺瞞やごまかし、半端な妥協に溢れているにもかかわらず平気な顔をして回り続ける世界への苛立ちを持っていることだ。苛立つのはそれが変わるのをどこかであきらめきれていないからだ。そしてこの間違った回り方をしている世界に馴染むまいとし、じたばたする。” ”遠いものが必要だ。それは今自分がいる場所の拒否ではない。広い世界の遠いところに、別の言語でじたばたしている人がいると知り、それが決して無意味な空しい試みではなく重要なものだと理解すること。そのことが、私が今ここにいる大地とその上に立つ脚を強くしてくれる。” (「はじめに」より) ソール・ベロー、スタインベックから、トニ・モリスン、アドリエンヌ・リッチまで。現代作家の小説や詩から、北米先住民の口承文学まで。J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の主人公ホールデンに自分を重ねる大学生で文筆家の著者が、アメリカ文学や海外文学を読みながら、《生活すること・生きること・感じること》について綴った18編のエッセイを収録。 各エッセイの末尾には、読書案内として、本書で紹介したアメリカ文学・海外文学などの本の情報を掲載しています。